345件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松戸市議会 2018-12-25 12月25日-07号

次に、議案第34号、松戸一般職職員給与に関する条例及び松戸一般職任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定については、国家公務員給与改定に準じ、俸給月額宿日直手当の額及び勤勉手当等支給割合引き上げるためのものであり、審査の過程において、平成19年に行われた給与構造改革と比較し、現在の給与はどのように変化しているか。

栄町議会 2017-12-05 平成29年第4回定例会(第1日12月 5日)

また、千葉県に準じた規定の整備といたしまして、時間外勤務手当などの基礎となる単価の改正及び給与構造改革に伴う経過措置廃止を行うものでございます。  次に、施行期日といたしましては、まず給料表及び地域手当引き上げについては公布の日から施行し、本年4月1日から遡及適用いたします。勤勉手当支給月数引き上げについては、公布の日から施行し、本年12月1日から遡及適用いたします。

船橋市議会 2015-03-02 平成27年第1回定例会−03月02日-03号

平成19年の給与構造改革によりまして、私ども本市では、独自給料表から、国家公務員俸給表に準拠、切りかえを行いました。この切りかえに当たりまして、職員構成等本市独自の事情に鑑みまして、国家公務員俸給表最高号給を超える部分について、継ぎ足しを行ったものですが、7年を経過した昨年、職員給与適正化の一環として廃止を行ったものでございます。  

市原市議会 2015-02-27 02月27日-04号

この手当は、地域公務員給与がそれぞれ地域民間賃金水準をより適切に反映したものとなるよう、平成18年度から給与構造改革が実施されてきました。給与構造改革では、給料表水準民間賃金の低い地域基準に、平均で4.8%程度引き下げるとともに、主に民間賃金の高い地域に勤務する職員給与水準調整を図るために、地域手当が創設されています。 

我孫子市議会 2014-12-09 12月09日-03号

ですから、4年目以降については、残る4年間はその4%分、独自分については現給保障しますということになるんですが、これは一つのよりどころとしたのは、給与構造改革で国は平成18年度から大きな給与水準引き下げ見直しを行っております。それに合わせて我孫子市は平成19年度から実施したんですが、そのときにもやはり同様に現給保障という仕組みが国で取り入れられました。

船橋市議会 2014-11-27 平成26年第4回定例会−11月27日-03号

今回、勤勉手当引き上げているわけですけども、ここ、近年、平成19年4月の給与構造改革によります給与制度の大幅な改正、あるいは平成21年から23年までの3年連続での給料表減額改定、あるいは平成26年4月の給料表継ぎ足し廃止、さらには、特殊勤務手当見直し持ち家分住居手当廃止など、給与適正化を図るための処置ではございましたが、職員にとってはやはり厳しい状況が続いていた、改定がされていたというふうに

袖ケ浦市議会 2014-06-12 06月12日-04号

昨年2月、箕面市では、民間企業に勤めたことのある職員を招集し、人事給与構造改革プロジェクトチームをつくり、改革のプランを作成したそうです。そのコンセプトは、頑張った職員には報い、頑張らない職員には一切報いないという画期的なものです。年功序列や絶対評価を廃し、多面評価総体評価を導入するとともに、昇格基準だけでなく、降格基準をつくり、まさに頑張った職員が報われるような仕組みづくりを行っています。

千葉市議会 2014-03-07 平成26年総務委員会 本文 開催日: 2014-03-07

また、国の給与構造改革に準じて実施しました平成18年4月の給料表水準引き下げに伴う激変緩和措置につきまして、8年もの期間が経過していることや、国の状況社会経済情勢等を勘案いたしましてこれを廃止するほか、所要の改正を行うものでございます。  2の主な内容でございますが、(1)の教育職給与制度改正につきましては、2点ございます。  

山武市議会 2014-02-24 平成26年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2014-02-24

平成24年8月8日の人事院勧告でございますが、給与構造改革経過措置廃止後も、50歳代後半層におけます官民の給与較差は、相当程度残ることが想定され、世代間の給与配分適正化する観点から、50歳代後半層における給与水準の上昇をより抑える方向で、昇給昇格制度改正を行う必要がある旨の勧告がございました。  

鎌ヶ谷市議会 2013-12-13 12月13日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

しかしながら、鎌ケ谷市におきましても千葉県同様昨年度から給与構造改革に伴う経過処置額段階的廃止を実施しているなど、当該職員平均給与低下傾向にあることなどに鑑み、当分の間の処置として、現在標準勤務成績であれば、その他の職員の半分の給与幅である2号給昇給を行っているところを、4分の1の昇給幅である1号給昇給ができることとする千葉人事委員会勧告を勘案して昇給制度改正するものであります。

佐倉市議会 2013-12-04 平成25年11月定例会−12月04日-04号

人件費につきましても職員数削減給与構造改革等の流れの中で、累計でおおよそ48億7,700万円の削減を進めております。この間、職員の年収は1人当たり平均で約9.3%減少している状況でございます。その結果、歳出決算総額に占める人件費割合は、平成19年度は24.4%だったものが平成24年度には20.5%に減少しております。

銚子市議会 2013-12-02 12月02日-02号

政策企画部長青柳清一君) 市の職員給与制度につきましては、高等学校教育職については人事交流必要性から千葉県に準ずるものとなっておりますけれども、それ以外の職員につきましては、確かに以前は国よりも、どちらかといえば県に近い制度でございましたが、現在は、特に平成18年の給与構造改革時以降は人事院勧告に基づく国の取り扱いに準ずることとしております。

八街市議会 2013-09-11 平成25年 9月定例会 第5号 平成25年9月11日

丸山わき子君 この間、職員給与というのは、平成18年に給与構造改革給与表引き下げがあった。 毎年の人事院勧告による給与の凍結。それから、国や人勧の干渉によって、職員給与は本 当に削減し続けているんですね。民間はこの10年間近くで約70万円の減額になっている。 八街市の職員も同じぐらいの減額に匹敵しているんじゃないかというふうに思うわけです。

八千代市議会 2013-09-10 09月10日-03号

給与適正化につきましては、行財政改革大綱推進計画に位置づけしておりまして、県内各市類似団体等との比較を行いながら、給与構造改革の趣旨を踏まえた給与適正化に努めるということでの位置づけをしておりまして、本市におきましては、この内容といたしましては、職員の自宅にかかわる住居手当の段階的な廃止、これについての取り組みを具体的には掲げているところでございます。